ひょうたんの栽培



◎種まきと種付け

直まきでも、温床苗作りでも構いません。
温床は3月初めビニールポット10cm~12cmに2~3粒を種まきし、発芽したら間引いて良い苗1本にします。
植床は、冬の頃から深く耕して基肥を充分にしておきます。肥料(有機質)は堆肥、牛糞、豚糞、鶏糞、油粕、腐葉土等が適しています。
温床の苗の本葉が1~3枚出た頃、充分に灌水して、土が落ちないように~~を逆にして苗を取り出し、前もって準備した植床に移植します。移植の2週間くらい前に苦土石灰をまいて1度よく耕しておくと良いでしょう。
移植は4月中旬ごろを目安としますが、地方により寒暖の差がありますので、多少の時季が違うことを考慮する必要があります。
移植後も5月初旬まで遅霜の心配がある時は、ビニールの三角帽子等を被せると良いです。(ビニールには小穴が開いているとなお良いです)
(注)植え付けの時には、種類別に少なくとも10m、出来れば2~30m距離を置いて植えると良いです。
近隣に何種類も植えると多種が交配して思わぬ変形の瓢が成ってしまうので注意が必要です。
万一、植え付け場所の都合で、近くへ何種類も植えるときは、人工交配してからナイロン袋をかけて多種の交配を防ぐことが必要です。

◎栽培

直まきは4月上旬に、植床は前記と同じです。
種まき後は、ビニールで覆いをすれば陽光により土中の温度が上昇し生育が早くなります。
植え付けは風通しがよく日当たりの良い場所で、大瓢、長瓢は、1.5m~2m間隔で植え付けます。
また、蔓が延び始めると、棚の上に誘導して早く上にあがるよう、支柱を立てます。
芯止めは、地上2mくらいのところで行います。
本蔓を早く棚に届かせるため、始め(下部)の横芽は取除き、上部(地上から1.5m程度)から出た横枝と共に蔓延させます。果実は稀に子蔓にもなりますが、普通は孫蔓になります。
孫蔓に成ったものの方が良質で形も良いです。
(注)大瓢、長瓢を作る場合は1本の木に1~3個くらいと、数を少なくした方が大きい瓢、長い瓢が出来ますし、実入りも良いものが出来ます。
ただし、百成、千成は数多く成らしても良いです。親木に近い一番成りは、切り取ると親木から1.5m~2mくらい離れたところに成るものが早く成長し、形も良くなります。
あまり遅くなった分は、実入りが不十分で種抜きの為水に浸した場合壊れやすくなりますので、あまり遅くなった不用の瓢は思い切って切り捨てたほうが良いでしょう。
10 以上の大瓢や1.5m以上の長瓢は、肥大化するにつれて蔓が果重に耐えられなくなるので、花興のすぐ上の蔓を、大きな太い縄又は紐で結び、棚に結びつけます。(細いナイロン紐等では蔓に食い込み蔓が切れることがあります。10 以上の大形のものは台をして、1.5m以上の長瓢はネット等で重みを支えてやります。(下図の通り))



◎病害虫対策

青虫が蔓の先端に食い込んだり、幼果を傷つけたりすることがあるので、マラソン乳剤等を数回散布する必要があります。
また、ウリバエが発生したら葉を喰害するのでスミチオン粉剤等を粗目の布に包んで、それをムチでたたきながら散布するか、または噴液剤を吹きつけると良いでしょう。
また、ウドンコ病発生の兆候が見えたときは、早くベンレートを噴霧器で散布します。
梅雨時期の長雨のときには疫病、タンソ病が発生する恐れがありますので、ダコニール水和剤等を散布します。
可能な限り、お客さまのご要望にお応えできるよう商品をお探しいたします。

◎収穫

8月下旬から9月下旬になれば瓢の肌は乳白色となり、葉は次第に下部から枯れて上部に及ぶ頃、収穫期に入ります。なお、時季が早くても蔓が枯れたら取り入れます。
蔓が枯れて長くおくと蔓から口元へと腐っていくので蔓が枯れたら早く取り入れます。
ひょうたんの内部が成熟と共に白綿状になると、手触りでも軽く感じられるようになるので目安とすると良いでしょう。

◎仕上げ

収穫したら口元の蔓を鋭利な小刀で平滑に切り取り、口から外へ出ない大きさのボールト錐で穴を開け、水に漬けます。
夏季の暑い時期には7日~10日くらいで表皮がはげ、内部が腐熟しますので、種子やヘドロを振り出して水洗いします。
八番鉄線か自転車のスポークの先を叩き潰して曲げ、耳かき状のものを長さに応じて数本作り、内部を攪拌してかき出せば能率的です。全部出し終えて水洗いし、更に一昼夜清水に浸して脱臭すれば、後で酒入れ等に使用する際に好都合です。
清水に浸した瓢は、晴天の日に清水から上げて口を下にして逆立てたまま、しばらく水切りし、数時間後に水切りを終わり、口を上に向けて乾燥させます。
天気のいいときは2、3日で乾燥が終わります。浸水は池または槽でも良いですが、地面を掘り下げてビニール等を敷いて、簡易貯水池を作る方法もあります。
2m近い長瓢等には特に便利です。ただし、容器にドラム缶等を使用するとサビが出て瓢の色が黒くなるので注意が必要です。